友愛会病院様

本日は大阪市住之江区にございます
友愛会病院様をご紹介いたします。

病院では急性期疾患に対応する他、
脳神経外科・整形外科もあり
急性期疾患治療後のリハビリテーション体制も
充実されています。

栄養科の岡留 雅子様にお話を伺いました。
(お写真は栄養科の皆様と)

現在栄養科内で力を入れているのは
ミールラウンドだそうです。
それぞれ栄養士さんが担当病棟を持ち、
実際の患者さんの様子や食事の状況を確認し、
栄養管理に生かしているそうです。

毎日観察し続けていると、失語でお話しできない患者さんでも、
体調や食べ物の好みなどが分かり、
より食べやすい食事を提案できるので、
実際の食事の様子を見る事は
とても大事だと教えてくださいました。

普通の食事で必要な栄養を取り切れない患者さんに
補助食品を提供する時は、「ただ補助食品を付けて満足」
ではなく、実際にそれを患者さんが
食べているかを確認するそうです。

ゼリー類は、ペースト、クラッシュ、一口大と段階を設け、
その方に合った食形態で提供されるそうです。
また、ST さんと協力し、栄養ドリンクのトロミの濃さや
ゼリー類の形態がいつも同じ状態で提供できるよう
マニュアルを作成し、調理を担当する委託給食会社の方に
共有をしているそうです。
徐々に食形態が上がったり、適切に体重が増えたり、
患者さんが元気になっていく姿を見られた時、
やりがいを感じるとお話してくださいました。

栄養指導件数を増やす為の
栄養科さんの 工夫点も印象的でした!
栄養指導件数の依頼が何件あったか、
毎月医師ごとにランキングを作り、
〇〇先生が今月は1位だったと報告されているそうです。
上位の先生は、更に栄養指導件数を意識するようになり
積極的に栄養士さんに声をかけてくれるようになったと
仰っていました。

漏れなく必要な方に栄養指導を受けていただきたいという、
栄養士さんの強い思いが感じられます。

今後力を入れていきたい事として、
栄養指導件数を増やす事、そして、
GLIM 基準の基盤を作り「低栄養を見逃さない」
「早く発見する」という事を挙げていらっしゃいました。

食を通じて一人でも多くの方に
健康になっていただきたいという熱い思いを感じて
私も大変共感いたしました。
弊社も患者様の為に尽力してまいります。
貴重なお話をありがとうございました。
今後の友愛会病院様のご発展を願っております。
————————————————————————

ファンデリーでは、一緒にお客様の在宅食をサポートしてくれる
栄養士仲間を募集しています。
中途採用エントリーはこちらから。
2026新卒 秋採用 会社説明会も受付中 です。
【締切 2025年8月3日 定員になり次第終了】

————————————————————————
下記ブログもよろしくお願い申し上げます。
赤羽ではたらく栄養士たちの日記
神奈川で働く栄養士の医療機関紹介ブログ
AKABANE TECH BLOG
————————————————————————