カリウムを抑える方法・食事について

今回は、カリウムを抑える方法をお伝えいたします!

➀ゆでる
生野菜とイモ類にはカリウムが多く含まれています。
食品に含まれるカリウムはゆでることでお湯に溶け出します。
加熱時間が長いほどカリウムは減るので、
特にイモ類はしっかりと加熱しましょう!
ジャガイモやサツマイモなどのイモ類は小さく切ってからゆでこぼすと
時短になります!

カリウムはゆでこぼしたお湯に溶解しています。
ゆでたお湯は料理には使わないようにしましょう!
また、電子レンジで加熱してもカリウムは減らないので
注意が必要です。

◆ゆでこぼし実験◆ 2例 紹介



②水にさらす
野菜をサラダとして食べたい!という場合は水にさらす処理をしましょう。
ゆでこぼすよりカリウムが溶け出すまでに時間がかかりますが、野菜の
シャキッとした食感は残ったままになるため、食べる前はしっかり水に
さらしましょう!

◆水さらし実験◆ 2例 紹介



③生果物やジュースは控える
生の果物にもカリウムは多く含まれます。
果物は缶詰の商品を選ぶと減らすことができます。
シロップにはたくさんの砂糖が含まれるため、
食べる時はシロップをしっかり切りましょう!

また、100%果汁ジュースにもカリウムは多く含まれるので
ジュースにも注意が必要です!


ミールタイムでのECサイトには栄養価実験調査として、
様々な食品でカリウム処理の実験結果をご紹介しております。
ぜひ、ご活用くださいませ!!
https://www.mealtime.jp/shop

——————————————————————————————

ファンデリーでは、一緒にお客様の在宅食をサポートしてくれる
栄養士仲間を募集しています。【第二新卒歓迎♪】
中途採用エントリー受付中。 こちらからエントリー下さい。

下記ブログもご覧くださいませ。
大阪で働く栄養士の医療機関紹介ブログ
神奈川で働く栄養士の医療機関紹介ブログ
AKABANE TECH BLOG
——————————————————————————————